2020年03月30日
コロナウイルスで大変ですね。
いかがお過ごしでしょうか。
色々な情報があり戸惑ってしまうこともありますが
今まで以上にお皿と手を洗って日々過ごしております。
安城市耐震診断補助金申請の受付がはじまります。
安城市広報に掲載されているこの方。
建築士会耐震診断員の古市さんは弊社アルシスの古市さんです。
耐震改修をさせていただいた中村様ご夫妻はとても素敵なご夫婦でした。
私も少しお手伝いをさせていただきましたが
お茶でも出すからまた遊びにきてね。
と声をかけていただきました。。
ほわほわがとまりませんね。(伊之助)
改修後はこんな感じに仕上がりました。
リビングに通じるこの猫ちゃんの通路がポイントです!
通ってくれてるといいな。
↑before
地震はいつくるかわかりません。
おうちも備えておけるといいですね。
補助金を使って耐震改修ができます。
ブロック塀の相談もできます。
ブロック塀撤去も補助金対象です。
いつくるかわからないものに備えておくことの大切さを感じる今日この頃です。
2018年11月15日
おはようございます!
今日も愛知県は清々しい秋晴れとなっております。
今回お届けさせていただきますのは
『心にのこる、あの風景』
愛知登文会 国登録有形文化財の建物を
今週末の11/17(土)11/18(日)に特別に公開される
というものです。
何十年、何百年も前に建てられた建物が
今でも残っていて、
それが、、、とっても立派で風格があり
現代の建物とははまた違う空気感を漂わせて建っています。
こんなにも身近にこんな素敵な建物があったんだ!と
私も驚きました。
こちらは西三河地方と東三河地方で公開されます。
ちなみに、古市専務が『トヨテック本社 社屋』に居ます!
丁寧に解説します!と張り切っております!笑
パンフレットを見ていると
どの建物も、見ていて楽しくなりますし
わくわくしてきます❣❣
やっぱり、写真と実際に目で見てみるのは
きっと全然違う感覚で見れるはずなので
お時間ある方は、自由見学時間があるところを狙って
足を運んでみてください(*'ω'*)
2018年11月14日
こんにちわ!
今日は平成最後の夏!!のお話をさせていただこうかと思います。
(もう秋だけど。もはや冬だけど。)
平成30年7月14日15日
安城市アンフォーレにて終活フェアが開催されました!
そのフェアにアルシスもブースを出させていただきました❣❣
こんな感じで出展させていただきました!
古市専務がばっちり写っていますね☆ミ
耐震のことを少しでもわかりやすく
楽しく覚えていてもらえるように
ストローハウスの体験のブースも置かせていただきました❣❣
ストローとクリップだけで作っていくのですが
実は私もストローハウスを作るのは初めてで
この世の稀にみる超絶不器用な私でも
とっても簡単に作ることができました。
□←四角の中に \←斜めのストローを1本、
加えるだけで四角より全然強度が変わり、
とっても強いストローハウスが作れました。
これが家でも1本、『筋交い』を増やすだけで
強度が変わると実感できる体験でもありました♡
そしてこれが意外と面白い。。。
私もお子様と紛れて、本気で最強なストローハウスを
作るのに夢中になっておりました。
おうちでも簡単にお試しできるので
ストローとクリップがたくさんある方は一度試してみてください❥
そして、家の耐震が気になる方はお気軽にご連絡くださいませ!!
無料で耐震診断させていただきます!
(ストローとクリップも持ってきますよ!笑)
ストローハウスごり押しですみません(; ・`д・´)
それではそろそろドロンさせていただきます(笑)
今日も素敵な1日になりますように♡
2018年03月23日
「木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き」
今年も新しい手引きの発行に合わせて講習会が開催されました
3/11日曜日・名古屋まで講習に行ってきました。
「愛知建築地震災害軽減システム研究協議会」という
愛知県の木造住宅の耐震改修を進めるために産学官連携組織
が発行する耐震改修の手引書
現実に即した、安価な耐震改修工法の手引きです。
素晴らしいのは、現場の意見を参考に大学で実験、評価された方法を
誰でも使えるように公表、補助金をいただいて行う耐震改修の対象に
認められていることです。
安価な耐震を実現するために
適材適所で工法を選択するバイブルのような存在です!
/古市
2018年03月10日
岡崎歴史的建造物マイスター養成講座 卒業
昨年9月より始まった「岡崎歴史的建造物マイスター養成講座」
2月の24日に11回にわたる講習修了、第一回の卒業生となりました!
歴史ある街岡崎。今後地元岡崎の歴史的建造物の保存、活用活動に参加貢献できればと思います。
/古市